虫歯の進行には段階がある
虫歯は、歯に付着した歯垢の中でミュータンス菌などの原因細菌が大量に繁殖し、分泌する酸によって歯が解かされることで進行します。
進行には段階があり、歯の最表面を覆うエナメル質が溶けだす段階(脱灰)をC0と呼んでいます。
このレベルでは痛みはないため、自身で発見するのは困難です。
唾液に含まれるリンやカルシウムによる「再石灰化」により「脱灰」で空いた穴がふさがれるので、こまめなブラッシングで歯垢を取り除き進行を防ぐことは可能です。
虫歯が進んで深くなって、エナメル質の層でとどまっている段階をC1とされています。
この段階まで痛みは感じませんが、深くなっているので、自然治癒だけでは間に合わないレベルとなっています。
治療により詰め物をするなどして、食べかすが入り込まないようにしておく必要があるでしょう。
放置すると危ない虫歯の段階
虫歯がエナメル質の層を超えて下にある象牙質の層まで虫歯が進むと、冷たいものや甘いものがしみる、C2と呼ばれる段階になります。
そしてさらに深くなり神経まで達するとC3となり、神経を取り除いて神経の通っていた穴を綺麗に清掃し、大きく歯の部分を削らなければいけません。
末期的な症状なのが、C4と呼ばれる歯根まで虫歯が進行した状態です。
この段階になると、歯茎の上に出ている歯の部分、歯冠部分はほぼ喪失するほど溶かされてしまい、歯を残すことは困難となります。
抜歯して入れ歯やインプラントを新たに造り、装着する必要があるでしょう。
こうなると、治療にも期間がかかるうえ、多くの費用が必要です。
C0やC1のうちに治療できるように、日頃から予防に気を付けること、そして定期的に歯科医に検査に通院する様心がけることが、虫歯の進行を防ぐ近道になるのです。